msksgm’s blog

msksgm’s blog

Webエンジニアです。日々の勉強記録、技術書感想、美術観賞感想を投稿します。

エンジニアの知的生産術 ―効率的に学び、整理し、アウトプットする

「エンジニアの知的生産術 ―効率的に学び、整理し、アウトプットする」[西尾 泰和, 2018]を読みました。

感想とまとめについて記述していきます。

感想

著者は「コーディングを支える技術」も書いた人です。
50 年後も使える知的生産の技術をということで本書を書かれました。

本書の構成は、第1章 「新しいことを学ぶには」、第2章「やる気をだすには」、第3章「記憶を鍛えるには」、第4章「効率的に読むには」、第5章「考えをまとめるには」、第6章「アイデアを思い付くには」、第7章「何を学ぶかを決めるには」の構成となっています。
一応、章ごとに独立しているのですが、解説の関連や省略のために他の章が紹介されたりするので、とりあえず全部読みました。

全体的な感想としては、「アウトプットは大事だけどより効率的にやるには?」について答えてくれる本だと思いました。
それぞれの章で、テーマに対する過去の事例やフレームワークを元にした解説なので説得力があります。
今やっている方法でいいのかと疑問を持っていたり、そもそも方法を知らないという場合だったり、たしかにこういうとき行き詰まったりするなどといった事例が網羅されているのでとても参考になりました。 また、知的生産はエンジニアに限った話ではないので、エンジニアになりたての人やエンジニア以外の人でも読む価値があると思いました。

少しだけ個人的に感じた問題点をあげるとするのならば2点あります。
それは、1.事例の解説が少し長くて冗長に感じてしまう箇所があること。2.この本を読んだあとにアウトプットする必要があるので、紹介された方法を一覧でだして、索引とかを作って欲しかったこと。です。

タイトルで惹かれた人は、タイトルに近い内容が記述されているので是非読んでみてください。

章ごとの簡単な概要

方法についての解説は長くなってしまうので、章ごとの簡単な概要について記述します。

第1章 新しいことを学ぶには

「情報収集・モデル化・検証」という学びのサイクル

アインシュタインの図式では、1. 直接的な経験から、2. 公理を生み出し、3. 公理から具体的な主張が論理に導かれ、4. 経験を通じた検証がもたらされる。

第2章 やる気を出すには

やる気をだせない人は、タスクを小さく分割できていないという解説がから始まります。

小さくする方法として、GTD、緊急度と重要度のマトリックスや、ポモドーロテクニックの紹介がされます。

第3章 記憶を鍛えるには

脳科学的な記憶方法についての章です。

いかに効率的に繰り返し覚えるかについての解説がされています。

第4章 効率的に読むには

読書術についての章です。

速読術ではなく、人が本の難易度によって1ページ読むのに何分かけるのか、読んだものをどのようにして取り入れるのかについて解説されています。

第5章 考えをまとめるには

アウトプットの方法として書き出し法と KJ 法が紹介されています。

第6章 アイデアを思い付くには

筆者が考案した、アイデアを思い付く3つのフェーズ(1.耕すフェーズ、2.芽生えるフェーズ、3.育てるフェーズ)の紹介がされます。James Webb Young の「アイデアの作り方」、川喜田二郎の「発想法」、Otto Scharmer の「U 理論」を踏まえて考案された方法です。

第7章 何を学ぶかを決めるには

「何をおこなうのが正しいのか」についての議論からはじまります。これについては、様々な前提のもと結局自分次第というまとめかたです。

そこで、筆者は自分経営戦略として、1.学びたい対象を探す探索戦略、2.知識を利用して拡大再生戦略、3.差別化戦略、4.貿易商戦略 を提案しています。

8月の振り返り

8月の振り返り

生活習慣

家トレだけだとメリハリがつかないので、ジムに通うことにしました。
いまのところ以前よりも筋肉痛がおこりやすいのでいい感じです。
個人開発関連はモチベーションが下がって全然進まなかったのですが、最近取り戻しました。

プログラミング関連

個人開発

フロントエンドの本格的な作成から、UI と API の連携までおこないました。
テストを追加していきたいのですが、typeorm にテストを導入するのは、なかなか難しそうです。
来月中には一区切りつけて、他のことに取り組みたいです。

フロントエンド

個人開発のフロントエンドを作成していました。 トップページからはじまり CRUD 関連のページを一通り作成することができました。
ところどころレイアウトが崩れていますが、今後改善していきたいです。
フォーム作成には Formik というライブラリを使用しました。
Formik は form を自作するよりも簡単に様々な機能を作成できることがわかってよかったです。

バックエンド

フロントエンドに合わせて、いくつか api を修正しました。
typeorm に jest を使ってテストをしたかったのですが、きびしそうです。

インフラ

S3 に画像をアップしたり、参照したりする方法を学びました。

データベース

typeorm で MySQL の操作をすこししたぐらいです。

ネットワーク

特になし

英語

ジムに通うになってから、時間が減ってしまいました、、、
なんとかしたいです。。。

技術記事

1 記事目 「typeorm に中間テーブルを挿入する方法(ManyToMany を使わない)」

8 月 6 日(金)に公開

msksgm.hatenablog.com

2 記事目 「typeorm で MySQL を使用時の文字化け(?が表示される)に解決する」

8 月 13 日(金)に公開

msksgm.hatenablog.com

3 記事目 「typeorm で多対多(@ManyToMany)を実装する」

8 月 20 日(金)に公開

msksgm.hatenablog.com

4 記事目 「formik と yup で React の Form を作成」

8 月 27 日(金)に公開

msksgm.hatenablog.com

5 記事目 「関数コンポーネントと Formik を使用して画像をブラウザにアップロードする」

8 月 30 日(月)に公開

msksgm.hatenablog.com

趣味

読書

1冊目 「Node.js デザインパターン

8 月 11 日(水)に公開

msksgm.hatenablog.com

2冊目 「Vue.js 入門 基礎から実践アプリケーション開発まで」

8 月 27 日(金)に公開

msksgm.hatenablog.com

3冊目 「ソフトウェアテスト技法練習帳 ~知識を経験に変える 40 問~」

8 月 28 日(土)に公開

msksgm.hatenablog.com

映画観賞

「サイダーのように言葉が湧き上がる」

msksgm.hatenablog.com

美術観賞

「風景画のはじまり コローから印象派へ」

msksgm.hatenablog.com

絵を書く

今まで、あんまり時間をとっていなかったのですが、これからは時間をとろうとと思います。
最近知り合いのデザイナーが Adobe Fresco でイラストを描いているとのことなので、Procreate から乗り換えようか迷っています。

最後に

ポートフォリオのための個人開発を 6 月ぐらいから初めて、気付いたら 8 月が終わろうとしています。
社会人になると時間の流れが早くなると聞いていましたが想像以上ですね。
純粋に同じことの繰り返しが多かったので月初はモチベーションが低下していました。

時間ももったいないので、もっと本格的に絵やイラストを勉強したり、ジムに通い始めたり、投資を始めたりしました。 今までよりも忙しくなりましたが、充実している気がします。

来月こそ個人開発に区切りをつけたいです。

「風景画のはじまり コローから印象派へ」感想

8月の振り返り

生活習慣

家トレだけだとメリハリがつかないので、ジムに通うことにしました。
いまのところ以前よりも筋肉痛がおこりやすいのでいい感じです。
個人開発関連はモチベーションが下がって全然進まなかったのですが、最近取り戻しました。

プログラミング関連

個人開発

フロントエンドの本格的な作成から、UI と API の連携までおこないました。
テストを追加していきたいのですが、typeorm にテストを導入するのは、なかなか難しそうです。
来月中には一区切りつけて、他のことに取り組みたいです。

フロントエンド

個人開発のフロントエンドを作成していました。 トップページからはじまり CRUD 関連のページを一通り作成することができました。
ところどころレイアウトが崩れていますが、今後改善していきたいです。
フォーム作成には Formik というライブラリを使用しました。
Formik は form を自作するよりも簡単に様々な機能を作成できることがわかってよかったです。

バックエンド

フロントエンドに合わせて、いくつか api を修正しました。
typeorm に jest を使ってテストをしたかったのですが、きびしそうです。

インフラ

S3 に画像をアップしたり、参照したりする方法を学びました。

データベース

typeorm で MySQL の操作をすこししたぐらいです。

ネットワーク

特になし

英語

ジムに通うになってから、時間が減ってしまいました、、、
なんとかしたいです。。。

技術記事

1 記事目 「typeorm に中間テーブルを挿入する方法(ManyToMany を使わない)」

8 月 6 日(金)に公開

msksgm.hatenablog.com

2 記事目 「typeorm で MySQL を使用時の文字化け(?が表示される)に解決する」

8 月 13 日(金)に公開

msksgm.hatenablog.com

3 記事目 「typeorm で多対多(@ManyToMany)を実装する」

8 月 20 日(金)に公開

msksgm.hatenablog.com

4 記事目 「formik と yup で React の Form を作成」

9 月 28 日(金)に公開

msksgm.hatenablog.com

趣味

読書

1冊目 「Node.js デザインパターン

8 月 11 日(水)に公開

msksgm.hatenablog.com

2冊目 「Vue.js 入門 基礎から実践アプリケーション開発まで」

8 月 27 日(金)に公開

msksgm.hatenablog.com

3冊目 「ソフトウェアテスト技法練習帳 ~知識を経験に変える 40 問~」

8 月 28 日(土)に公開

msksgm.hatenablog.com

映画観賞

「サイダーのように言葉が湧き上がる」

msksgm.hatenablog.com

美術観賞

「風景画のはじまり コローから印象派へ」

msksgm.hatenablog.com

絵を書く

最近知り合いのデザイナーが Adobe Fresco でイラストを描いているとのことなので、Procreate から乗り換えようか迷っています。

最後に

サイダーのように言葉が湧き上がる

サイダーのように言葉が湧き上がる」を観ました。
フライングドックの 10 周年記念作品で、監督は「4月は君の嘘」のイシグロキョウヘイ監督です。
近くの松竹が経営している映画館で何度もトレーラーを観たのでみにいきました。

感想

一つのオリジナル作品としてとても面白かったです。

簡単にまとめると以下のような感じです

  • テンポ
    • とてもよく途中でだれることなくサクッとみることができます
  • キャラクター
    • ちょうどいい人数でした。少し声優が豪華すぎる感はありますが。
  • 物語の舞台
    • 世界を救う系のお話ではなく、片田舎のショッピングモールが舞台です。箱庭のように理解しやすいです。
  • ストーリー
    • いたるところで伏線をはっていて途中で回収したり、疑問におもうようなシーンもあとで自然に解説のようなシーンがはいったりするので納得しながらみることができます
  • 演出
    • 画面割りや SNS の見せ方がとても面白かったです。また、背景が独特な塗り方をしており、他の作品とは違う雰囲気を醸し出してくれます

少しだけ問題点をあげると、主人公とヒロインの関係に大きな障害がないことでしょうか。
一応主人公の引っ越しという障害はあるのですが、すんなりと仲良くなり、お互いのコンプレックスもそれとなく解決してしまっているので、大きな盛り上がりは最後までなかった気がします。
そのぶん無理やりな展開がなかったので、受け入れることは容易いと思います。

まとめると、作品として完成度が高くとても面白い作品でした。もっと話題作になっていいのにと思います。

ソフトウェアテスト技法練習帳 ~知識を経験に変える40問~

ソフトウェアテスト技法練習帳 ~知識を経験に変える 40 問~ (第2版)[2020, 梅津 正洋 他] を読みました。
感想を述べていきます。

感想

知人にテスト手法について学べる本について聞いたところ、この本を勧められたので読みました。
最後の問題以外は全て解きました。

この本は、ソフトウェアテストシンポジウム東北での準備(運営スタッフの人たちが、熱心に勉強会をすることで理解を深めているらしい)をもとに作成されたらしいです。
そのため、この本の著者は本のクオリティを太鼓判にしています。

この本で主に取り扱っているテスト手法は、同値分割法と境界値分析、デシジョンテーブル、状態遷移テスト、組み合わせテストとなっており、最後の総合問題も含めて 5 つのパートで構成されています。 あくまで、テスト技法でソースコードに落とし込むことはない点には気をつけてください。

全てのパートにおいて、問題演習が主になっているので、あらかじめテスト手法についてする必要があります。
ただ、インターネットで調べてあらかじめ予習すれば十分だと思いますし、少しでも知っていれば解説を見ることで理解することができます。
どうしても書籍で学びたかったら、この本で勧められている「ソフトウェアテスト技法ドリル」を読むと良いとおもいます。 問題の順番も徐々に難しくなっていくので、とっつきやすいです。 少しだけ、問題点をあげると、ラルフチャートはあまり実践でも使わなさそうなのと、Part4 でつかう PictMaster というソフトは Mac では動かないので、Pict などで代替する必要があります(答えが合っているかわかりませんが、、、)。

全体的な感想としては、とてもわかりやすく具体的なテスト技法を設計したい人におすすめです。