概要
チームトポロジーを読みました。 感想を書きます。
前提
目的
本書を読んだ背景は以下です。
- 2023年7月〜9月の目標の注力分野の 1 つにプロダクトマネジメントを掲げていた
- DevOps を学ぶ過程で、「チームトポロジー」が頻出の単語として出てきて、興味がわき読むようになった
事前知識
DevOps 関連の書籍では以下の本を読んでいました。
個人的な興味の対象として、組織論があるので、以下の本を何度か読んでいます。
本書のテームの 1 つであるコンウェイの法則について認識しており、自チームの課題としても実感しています。
読了時間
約 10 時間ほどで読了しました。 事前に DevOps の書籍を読んでいたため、読み進めやすかった知識も多かったと考えています。
また、下記の資料や発表も参考にしました。どれも非常に参考になる内容でした。
感想
逆コンウェイの法則によって、価値の提供する一連の流れ(ストリーム)の最適化および継続的な学習の文化を可能にさせる書籍でした。 詳細な説明は先述した資料に任せますが、本書は大きく分割して以下の 3 つの構成です。
- エンジニアリング組織にはコンウェイの法則が当てはまる。そのため逆コンウェイの法則によって、ストリームの最適化とその過程で学習ができる組織構成とアーキテクチャが可能になる
- 本書では、4 つのチーム構成(ストリームアラインドチーム、コンプリケイテッド・サブシステムチーム、イネイブリングチーム、プラットフォームチーム)を定義して、それらの役割を解説する
- 加えて、4 つのチームの 3 つのインタラクションモード(コラボレーション、X-as-a-Service、ファシリテーション)によってうまくいく
一貫して逆コンウェイの法則によって、組織構造からアーキテクチャの改善によって、キーメトリクスの改善を目指せるといった書籍でした。 全体的な内容として「Lean と DevOps の科学」やほかの DevOps に通じる部分が多く非常に納得感がありながら読み進められました。 組織設計の重要性と成功した実践例を学ぶのに良い本だと思いました。
本書を読んで実践するべきことだと思ったのは以下の 2 つあります。
1 つめは、現在のチームはどのような振る舞いをしていたのかの定義です。
今のチームはストリームアラインドチームに属していると考えています。
そのため、自チームにとってのほかのストリームアラインドチームとコンプリケイテッド・サブシステムチーム、イネイブリングチーム、プラットフォームチームとは何なのかとそれぞれの定義について考えました。
直近では、他チーム間での連携がうまくいかず何度か手戻りが発生しました。
本書におけるチーム API のような考え方をもっと導入できれば良いのではないかと考えています。
2 つめは、ストリームアラインドチームとして、ストリームの最適化です。
ストリームの最適化は、The DevOps ハンドブック 理論・原則・実践のすべての考え方と同様だと思いました。
厳密にチームトポロジーで提案されたチームを実践することは難しいですが、ストリームアラインドチームとして能力向上させることは可能であり、実践すべきだと考えています。
現在、チームで DORA のキーメトリクスの向上に取り組んでいます。
その過程で、イネイブリングチーム的な振る舞いを行ったり、ほかのストリームアラインドチーム、プラットフォームチームとの最適な関わりを考えられるのではないかと考えています。
本書を読んだときの注意点は以下の 2 つだと思いました。
1 つめは、本書は逆に言えばコンウェイの法則を理解しており、本書にこだわらない内容で逆コンウェイの法則が実践できていたら、読む内容はあまりないことです。
先述しましたが、本書が行ったことは逆コンウェイの法則の実践および一連ですので、ほかのプラクティスでうまくいっている組織があれば、それはそれで良いと考えています。
2 つめは、いきなりすべてを実践するような内容ではないですが、それを理由に実践しないこともやってはいけないことです。
70. チームトポロジー(後編) w/ miholovesqとチームトポロジーを成功させる実践方法の探求でも紹介されているように、徐々に変化させるものだからです。
いきなり変化させると失敗します。
しかし、本書を読んで「CTO といった立場でないから実践できない」と言い切るのももったいないと思いました。
コンウェイの法則は重要ですので、それらを意識しつつ、できる箇所から成長できる組織を形成するのは大事だと考えました。
次に関連で勉強すること
来月以降もプロダクトマネジメント関連の書籍を読みます。少し法律的な部分にも興味が出てきたので、J-SOX に関連する書籍を読もうと考えています。
まとめ
コンウェイの法則をもとに組織設計の重要性と成功した実践例を学ぶのに良い本でした。 本書の内容に加えて引き続き組織論と DevOps について学び実践していきます。