概要
「入門 監視」を読みました。 感想を書きます。
前提
目的
- 4月〜6月の OKR で DevOps・CI/CD が目標の 1 つだったので、個人的な課題図書の 1 つだった
- 今月は「入門監視」「オブザーバビリティ・エンジニアリング」「サイトリライアビリティエンジニリング」を読もうと考えていた
- 「オブザーバビリティ・エンジニアリング」を読んだので、次はページ数の少ない「入門監視」を読むことにした
- 監視(モニタリング)を体系的に学んだことがなく苦手意識を持っていたので、入門書が欲しかった
事前知識
DevOps・SRE 関連では下記の書籍を読んでいました。
下記の本も少し読みましたが、重厚で読み進めるのが難しくいったん積読してます。
読了時間
勉強会の課題図書となっており、毎週準備に 1 時間ほどで、4 週間かけて読んだので 4 時間程度でした。 本書は付録を含めても 200 ページ程度の薄い本ですので、読むことに対して心理的負担が低く一読しやすかったです。
感想
監視について 200 ページ程度でまとまっており、タイトル通り監視に入門するのにうってつけの本だと思いました。 この本の「第 Ⅰ 部監視の原則」に記載されている内容を自チームの監視に対して評価することで、監視やオブザーバビリティを向上させる第一歩にしようと思いました。 本書を読んで良かった点、個人的な課題、実践することについて記載します。
良かった点
良かった点は 2 つあります。それぞれについて後述します。
1 つめは監視の初歩的な部分を学べたことです。「第 Ⅰ 部監視の原則」では主に、監視のアンチパターンとデザインパターンについてページ数が割かれています。 まず、監視のアンチパターンは下記が紹介され、それぞれに対して詳細な解説があります。
- ツール依存
- 役割としての監視
- チェックボックス監視
- 監視を支えにする
- 手動設定
続いて、監視のデザインパターンは下記が紹介されます、こちらもまたそれぞれに対して詳細な解説があります。
- 組み合わせ可能な監視
- ユーザー視点での監視
- 作るのではなく買う
- 継続的改善
監視に対する知見が浅い自分としてはこのように明言されているだけで、現状の監視を評価しやすく学びになりました。 アンチパターンに当てはまっているものが多ければ、デザインパターンに当てはまっている部分もあり、今後のチーム目標に含められそうだと考えました。
2 つめは監視の指標について知れたことです。 監視の指標は「第 Ⅱ 部監視戦略」で解説されます。 5 章は「ビジネスを監視する」というタイトルでビジネス KPI について説明し、技術指標との結び付けを解説します。 監視対象としてビジネスを挙げていること、それを具体的な技術的な指標と結び付ける過程に対して多いに共感しました。 逆に、今まで監視レベルで適切に評価してこなかったり、チームとしても話題に出ていなかっため、危機感を覚えました。 技術的な監視対象および指標にフロントエンド監視、アプリケーション監視、サーバ監視、ネットワーク監視、セキュリティ監視を挙げており、さまざまな分類や観点を得られて良かったです。
個人的な課題
本書を読んでいて発見した個人的な課題は下記の 3 つです。 それぞれ、記述します。
1 つめはビジネス KPI を算出できていなかったことです。 評価の方法は今まで全体的な売り上げ部分に注目していましたが、局所的なビジネス KPI や技術的指標の関連ができていませんでした。 これは、技術的なプロダクトマネジメントができていないことがわかり反省しました。
2 つめはアンチパターンに陥っていた部分が多かったことです。 特に監視が形骸化している部分が多く、どのように評価するべきなのかが議論できていませんでした。 逆に、デザインパターンに当てはまっていない部分もあり、継続的改善がまったくできていませんでした。
3 つめは技術指標の具体例の理解が難しかったことです。 本書に登場する指標で理解できていない単語が多く、読み進めるのが難しい部分を多く感じました。 また、普段監視している指標でも理解して評価できているわけではないと思い、課題感を感じました。
実践すること
本書を読んだ上で実践することは下記の 5 つです。 本書に推奨されたパターンの初歩的な部分から取り組んでいきます。
次に関連で勉強すること
引き続き、DevOps・SRE 関連の書籍を読んでいきます。 次はSRE サイトリライアビリティエンジニアリングしようか考えています。
まとめ
監視の入門書として評判通り最適な本でした。 本書を通じて監視の知見を深め、同様に課題も発見できました。 本記事の記載した「実践すること」を通じて、本格的な監視に取り組めればと考えています。