msksgm’s blog

msksgm’s blog

Webエンジニアです。日々の勉強記録、技術書感想、美術観賞感想を投稿します。

「事業会社のスクラム実践事例 大公開!」参加感想

概要

事業会社のスクラム実践事例 大公開!」に参加しましたので、感想を記述します。

coincheck.connpass.com

目的・背景

参加した背景は、個人と業務の両方においてスクラムに興味があり、普段から勉強したり実践しようとしていました。 過去に所属していたチームでスクラム導入のファシリテーションをしたり、ScM 研修を受講し認定スクラムマスターを取得したりしていました。 しかし、まだまだ実力不足だと日々実感しているので、学びになればと思い参加しました。

感想・所感

各事業会社の方々の生々しい経験を聞けて良い刺激になりました。
教科書通りにやろうとしてもなかなかうまくいかなかったり、組織の成熟度に合わせた取り組みをしなければいけなかったり、目的とのずれを埋め合わせるために取り組みをするなど、共感するものばかりでした。
どの発表者の方々も現状を打破するための何かを考え行動に移しており、自身も所属する組織において行動を取らなければという気持ちになりました。
それぞれの発表者の方々が参考にした資料も共有されており、具体的な行動に移しやすそうだと思いました。

スクラム成熟度セルフチェックツールを作って得た学びとその活用法

Coincheck の菅田将輝さんの発表でした。

speakerdeck.com

スクラムの成熟度の計測を試みて、ツールを作成し成熟度の可視化を試みた発表でした。 計測できないものは改善できないので、ScM が率先して可視化について取り組んだのが印象的でした。 特にツールを自作したことに熱意が伝わりました。 自身が ScM 的な役割をしていたときには、開発者も兼任していたので、そういったチームの成熟度測定に手を回せていなかったことを思い出しました。 一方で、チームの成熟度と同じぐらいプロダクトに対する貢献度がどれぐらいなのかが気になりました。

「観察」をチームで実践できるか!?チームの視座をレベルアップするための挑戦!

タイミーの吉野正義さんの発表でした。

speakerdeck.com

ScM の役割を引き継いだチームにおいて、チームがスクラムイベントをスクラムイベントをガイド通りに進行し、プロダクト開発を行えている状態から何を実践したのかの発表でした。 そこで、「視座」が ScM と開発者で異なることに気がつき、ScM の視座を持ているように取り組みを実施した内容でした。 タスクをこなせている組織において、一段階視座を上げることを引き出すのは非常に困難な取り組み思ましたが、うまく引き出すことができている印象でした。 一方で、個人的には役割や視座が分かれていることで心理的安全性を保ている側面もあると考えているので、視座の統一に対する意思統合が難しそうだと思いました。

スクラムチームを立ち上げる -チーム開発で得られるもの・得られないもの-

ログラスの大野英さんの発表でした。 ログラスは現在スクラムではなく、Fast Agile を実践しているため、現職のログラスの話題ではなく、過去にスクラムを導入したときのお話でした。

speakerdeck.com

スクラムチームを立ち上げたものの、うまくいっていない部分を実感しており、それに対して原因分析や振り返りをした発表でした。 スクラムを小さく始めて発生したことに、「チーミングの手段になっていた」という振り返りについて非常に共感しました。 自分もスクラムっぽくやることに固執し、社内の調整をおざなりにしていた経験があります。 チーム内の透明性は上がったものの、最終的なコミットがうまくいっていませんでした。 全体的に自身の経験を踏まえても非常に刺さる部分が多かったです。

スクラムマスターとして、レトロスペクティブのファシリテーションの移譲に取り組んだ話

LINE ヤフーの御園生さんの発表でした。 普段の業務では、社内組織へのコンサルティングをされている方です。

支援業務をしていく中で、スクラムを導入支援しつつも、最終的な支援終了のタイミングでスプリントレトロスペクティヴに課題があり改善に取り組んだお話でした。 個人的にスプリントレトロスペクティブの強度や宣言したことの実現可能性が、チームの成熟度に直結していると考えているので、レトロへの課題と対処は参考になる部分が多く興味深かったです。

パネルディスカッション

スクラムに実践し経験豊富な 4 名によるディスカッションでした。 どの話題も骨太で、スクラムをやろうとして陥りがちな事象に対して共感しました。

全体的に進行がうまく、聞きやすかったので、それらの力があるから ScM ができていそうだと思いました。

今後

スクラムの実践者による血の通った経験談を聞ける良い機会でした。 やはり実体験が一番参考になるので、引き続きこういった会に参加しようと考えています。