「リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす」[エリック リース(著), 井口 耕二(翻訳), 2012]を読みました。
感想について記述していきます。
感想
会社の方に進められたの読みました。
どのようなスタートアップが成功するのか、というビジネス書です。 エンジニアリングの話はメインではありませんが、2012 年以前のスタートアップとなると、テック企業が主な対象なので、エンジニアリングの用語が少しでてきます。 ただ、エンジニアリングについてまったく知らなくても問題なく読めます。
本書の構成は、3部構成となっており、それぞれ、「ビジョン」(企業マネジメント、検証による学び)、「舵取り」(構築-計画-学習フィードバックループ)、「スピードアップ」(構築-計画-学習フィードバックを早く回す方法)です。 それらを解説する、リーン・スタートアップの5原則とは、1.アントレプレナーはあらゆるところにいる、2.起業とはマネジメントである、3.検証による学び、4.構築-計画-学習、5.革新会計となっています。 これら原則を解説するために、過去のスタートアップが成長した事例と失敗した事例を具体的に解説しながら本書は進んでいきます。 自分は、本書を MVP(実用最小限の製品:minimum viable product)、革新会計(Innovation Accounting)、ピボット(pivot)に大別できると思ったので少しだけまとめます。
リーン・スタートアップでは、いくら構想しても意味がなく、顧客のことをしり、自分の製品が本当にニーズにあっているのかを考えます(検証による学び)。「この製品を作れるか」ではなく、「この製品を作るべきか」であり、「このような製品やサービスを中心に持続可能な事業が構築できるか」を優先的に考えます。 そこで、大きく考え小さくスタートする手法を採用します。 具体的には、1. 顧客の望みについて精度の高いデータを得る。2. 現実の顧客とやりとりする位置に自らを置き、顧客のニーズをつかむ。3. 顧客が予想外の行動をする場合を学ぶ。といったような具合です。 そのため、「十分な調査に基づく計画を信じる」というのは従来の古いやり方となります。 小さくスタートするために重要となるのは、MVP(実用最小限の製品:minimum viable product)です。 MVP によって、必要最低限(完璧なものをつくってはいけない。他のサービスでは当たり前のようにあるようななものすらなかったりする)の機能から顧客のフィードバックを得ます。 このときに、最初に想定していた顧客に欲しかったものと、自分たちが作ろうとしていたもののすり合わせがあります。 ほとんどの企業は、この MVP を実行せずに事業が進み、売上が頭打ちになって消えていきます。 売上が最初のころはあがる理由は、アーリーアダプターによる利用者の増加、エンジニアリングによるサービス改善などによって、自分たちにとって有利な数字の見方(虚栄の評価基準)が上がっているのにもかかわらず、努力が実った結果だと考えてしまいます。 そこで、本当に必要なのは革新会計(Innovation Accounting)によって、行動につながる評価基準を測ることです。 行動につながる評価基準は3つの成長エンジン(1.粘着型成長エンジン、2.ウイルス型成長エンジン、3.支出型成長エンジン)へと繋がる指標となっており、成長エンジンにのっとって企業は成長します。 評価基準の結果によっては思っていなかった方向への需要や成長エンジンが存在し、事業を辛抱するかピボット(pivot)するかを迫られます。 ピボットするには勇気が必要ですが、これまでの学びからリスクを抑えて成功へ繋がる事業転換をすることが可能です。
このように、リーン・スタートアップでの考え方におけるスタートアップの成功方法についてまとめられた本です。 より科学的な指標や、MVP の結果をどのようにアントレプレナーに納得してもらうのか、などのことが本書で具体例とともに解説されています。 他にも、「バッチサイズを大きくすることは生産の世界で正しいと思われがちだが、小さくしなければ失敗から学ぶことができない」だったり「アンドンという、一つの箇所で問題が発生したときに全てを止めた方が生産的な手法」や「5回のなぜ、によって問題の本質を理解する」など事業に役立つ考え方が多く解説されています。 またスタートアップに限らない考え方も獲得することができます。 例えば、5 原則のひとつ「アントレプレナーはあらゆるところにいる」は大企業においてもアントレプレナーとして行動する方法や、数字の捉え方を改善などです。 あくまでビジネス書ですがエンジニアリングの観点においても役立つ考え方(MVP、行動につながる評価基準など)を学べたり、組織論や事業計画的な観点をもつことができたりする本なので、エンジニア系ビジネス書を探している方でも是非おすすめします。