msksgm’s blog

msksgm’s blog

Webエンジニアです。日々の勉強記録、技術書感想、美術観賞感想を投稿します。

リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす

「リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす」[エリック リース(著), 井口 耕二(翻訳), 2012]を読みました。

感想について記述していきます。

感想

会社の方に進められたの読みました。

どのようなスタートアップが成功するのか、というビジネス書です。 エンジニアリングの話はメインではありませんが、2012 年以前のスタートアップとなると、テック企業が主な対象なので、エンジニアリングの用語が少しでてきます。 ただ、エンジニアリングについてまったく知らなくても問題なく読めます。

本書の構成は、3部構成となっており、それぞれ、「ビジョン」(企業マネジメント、検証による学び)、「舵取り」(構築-計画-学習フィードバックループ)、「スピードアップ」(構築-計画-学習フィードバックを早く回す方法)です。 それらを解説する、リーン・スタートアップの5原則とは、1.アントレプレナーはあらゆるところにいる、2.起業とはマネジメントである、3.検証による学び、4.構築-計画-学習、5.革新会計となっています。 これら原則を解説するために、過去のスタートアップが成長した事例と失敗した事例を具体的に解説しながら本書は進んでいきます。 自分は、本書を MVP(実用最小限の製品:minimum viable product)、革新会計(Innovation Accounting)、ピボット(pivot)に大別できると思ったので少しだけまとめます。

リーン・スタートアップでは、いくら構想しても意味がなく、顧客のことをしり、自分の製品が本当にニーズにあっているのかを考えます(検証による学び)。「この製品を作れるか」ではなく、「この製品を作るべきか」であり、「このような製品やサービスを中心に持続可能な事業が構築できるか」を優先的に考えます。 そこで、大きく考え小さくスタートする手法を採用します。 具体的には、1. 顧客の望みについて精度の高いデータを得る。2. 現実の顧客とやりとりする位置に自らを置き、顧客のニーズをつかむ。3. 顧客が予想外の行動をする場合を学ぶ。といったような具合です。 そのため、「十分な調査に基づく計画を信じる」というのは従来の古いやり方となります。 小さくスタートするために重要となるのは、MVP(実用最小限の製品:minimum viable product)です。 MVP によって、必要最低限(完璧なものをつくってはいけない。他のサービスでは当たり前のようにあるようななものすらなかったりする)の機能から顧客のフィードバックを得ます。 このときに、最初に想定していた顧客に欲しかったものと、自分たちが作ろうとしていたもののすり合わせがあります。 ほとんどの企業は、この MVP を実行せずに事業が進み、売上が頭打ちになって消えていきます。 売上が最初のころはあがる理由は、アーリーアダプターによる利用者の増加、エンジニアリングによるサービス改善などによって、自分たちにとって有利な数字の見方(虚栄の評価基準)が上がっているのにもかかわらず、努力が実った結果だと考えてしまいます。 そこで、本当に必要なのは革新会計(Innovation Accounting)によって、行動につながる評価基準を測ることです。 行動につながる評価基準は3つの成長エンジン(1.粘着型成長エンジン、2.ウイルス型成長エンジン、3.支出型成長エンジン)へと繋がる指標となっており、成長エンジンにのっとって企業は成長します。 評価基準の結果によっては思っていなかった方向への需要や成長エンジンが存在し、事業を辛抱するかピボット(pivot)するかを迫られます。 ピボットするには勇気が必要ですが、これまでの学びからリスクを抑えて成功へ繋がる事業転換をすることが可能です。

このように、リーン・スタートアップでの考え方におけるスタートアップの成功方法についてまとめられた本です。 より科学的な指標や、MVP の結果をどのようにアントレプレナーに納得してもらうのか、などのことが本書で具体例とともに解説されています。 他にも、「バッチサイズを大きくすることは生産の世界で正しいと思われがちだが、小さくしなければ失敗から学ぶことができない」だったり「アンドンという、一つの箇所で問題が発生したときに全てを止めた方が生産的な手法」や「5回のなぜ、によって問題の本質を理解する」など事業に役立つ考え方が多く解説されています。 またスタートアップに限らない考え方も獲得することができます。 例えば、5 原則のひとつ「アントレプレナーはあらゆるところにいる」は大企業においてもアントレプレナーとして行動する方法や、数字の捉え方を改善などです。 あくまでビジネス書ですがエンジニアリングの観点においても役立つ考え方(MVP、行動につながる評価基準など)を学べたり、組織論や事業計画的な観点をもつことができたりする本なので、エンジニア系ビジネス書を探している方でも是非おすすめします。

9月の振り返り

9月の振り返り

生活習慣

ジムに通う習慣が継続できています。
継続的に運動ができていると、メンタルが保たれていいですね。 ちょっと腰を痛めやすいのが、難点ですが。。。

プログラミング関連

個人開発

アプリの docker 化とデプロイをメインでやっていました。
副産物として、ECS や Terraform などの AWS 関連の知見を得ることができました。
問題点としては、個人開発が終わらなかったことですね。。。(特に typeorm まわりのテストコードが書けなかった) 。
ec2 にデプロイまではできたので、All Node.js な個人開発はここで一区切りにして、業務で使う PHP の勉強に移りたいと思います。

フロントエンド

docker 化以外のことはあまりやっていません。
ただ、enginx を使うことで、80番ポートに渡したり、yarn buildで一つのファイルにまとめる方法を学びました。

バックエンド

docker 化して ECS にデプロイするということを試みていました。
docker 化自体はうまくいくのですが、環境変数の引き渡しがうまくいきませんでした。
Terraform の勉強を機会があり、そのさいに Go の環境構築や簡単な API サーバーの作成に取り組みました。
また、業務では PHP を使うので、Udemy で Laravel の勉強をおこないました。
来月には、PHPAPI サーバーを作成したいです。

インフラ

書籍を使って Terraform の勉強をしました。
Infrastructure as Code によって、aws の設定をコード化できるようになったのはシルバーウィークで得られた大きな知見でした。

データベース

特にやっていません。
ただ、これから業務で SQL を触る機会が増えそうなので、どこかでがっつり勉強をしたいです。

ネットワーク

Terraform で設定するぐらいをしました。

その他

OAuth の勉強会に参加し、OAuth の仕組み、歴史、適応事例について学びました。
最近はセキュリティまわりに興味があるので、来月はセキュリティについて勉強したいと思います。

英語

前よりは時間が格段と減りましたが、一応継続しています。

技術記事

ネタがたまっていたので多めに書きました。

1 記事目 「git で大文字子文字を区別する方法」

9 月 3 日(金)に公開

msksgm.hatenablog.com

2 記事目 「OAuth についてまとめてみる1 OAuth とは編」

9 月 6 日(月)に公開

msksgm.hatenablog.com

3 記事目 「mysqlmysql-promise の違いについて」

9 月 10 日(金)に公開

msksgm.hatenablog.com

4 記事目 「OAuth についてまとめてみる2 OAuth の脆弱性について編」

9 月 13 日(月)に公開

msksgm.hatenablog.com

5 記事目 「composer test を実行時に"Code coverage needs to be enabled in php.ini by setting 'xdebug.mode' to 'coverage'"(php, xdebug)」

9 月 15 日(水)に公開

msksgm.hatenablog.com

6 記事目 「OAuth についてまとめてみる3 OAuth のトークン(JWT、JOSE、Token Introspection、TokenRevocation)について編」

9 月 17 日(金)に公開

msksgm.hatenablog.com

7 記事目 「OAuth についてまとめてみる4 OpenIDConnect について編」

9 月 20 日(月)に公開

msksgm.hatenablog.com

8 記事目 「anyenv、phpenv で php のインストール方法と、発生したエラー一覧」

9 月 22 日(水)に公開

msksgm.hatenablog.com

9 記事目 「JOSE(JSON Object Signing and Encrypton)の読み方」

9 月 24 日(金)に公開

msksgm.hatenablog.com

10 記事目 「ソフトウェアテスト技法練習帳  4 章を PICT を使って解く」

9 月 27 日(月)に公開

msksgm.hatenablog.com

10 記事目 「Laravel 6 系で CRUD ができる API サーバーを作成」

9 月 29 日(水)公開

msksgm.hatenablog.com

趣味

読書

1冊目 エンジニアの知的生産術 ―効率的に学び、整理し、アウトプットする」

9 月 4 日(土)に公開

msksgm.hatenablog.com

2冊目 「UNIX という考え方―その設計思想と哲学」

9 月 5 日(土)に公開

msksgm.hatenablog.com

3冊目 「OAuth 徹底入門 セキュアな認可システムを適用するための原則と実践」

9 月 21 日(火)に公開

msksgm.hatenablog.com

4冊目 「コンテナ時代の Web サービスの作り方 ver. 202107」

9 月 23 日(木)に公開

msksgm.hatenablog.com

5冊目 「エンジニアのための文章術再入門講座 新版 状況別にすぐ効く!文書・文章作成の実践テクニック」

9 月 25 日(土)に公開

msksgm.hatenablog.com

6冊目 「時間術大全――人生が本当に変わる「87の時間ワザ」」

9 月 28 日(火)に公開

msksgm.hatenablog.com

映画観賞

「映画大好きポンポさん」

msksgm.hatenablog.com

美術観賞

ゴッホ展 ── 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」

msksgm.hatenablog.com

絵を書く

イラスト本を買って、参考にしながら描いています。 絵を描く意識的に時間を取るようにしました。 久しぶりにデッサンもやりたいです。

最後に

ジム通いが継続できていたり、記事のネタが増えたので週三日技術記事投稿などと、やることを増やしてきました。来月には勉強面では徳丸本を読み進めてみたり、1ヶ月5冊読書を目標にしたりとさらに頑張っていきたいです。また、緊急事態宣言も開けるので知人たちとオフで交流を深めていきたいです。

「時間術大全――人生が本当に変わる「87の時間ワザ」」感想

「時間術大全――人生が本当に変わる「87の時間ワザ」」[ジェイク・ナップ (著), ジョン・ゼラツキー (著), 櫻井 祐子 (翻訳) , 2019]を読みました。

感想について記述していきます。

感想

会社の一年先輩の方に進められたの読みました。

タイトルの通り、時間術大全の本です。効率的な時間の使い方本の一つですね。このような本には、効率的な仕事の進め方や、隙間時間の作り方のような方法が主な印象です。

本書では、「ハイライト」、「レーザー」、「チャージ」、「チューニング」の4ステップで1日の一つのタスクを集中するか、という方法論を提唱しています。 「ハイライト」は1日で1番優先すること、「レーザー」はレーザーのように集中する方法(ただ、スマホ中毒の回避方法はタイムロッキングコンテナで十分な気がした)、「チャージ」は、レーザーになるための方法(休憩方法、食事、運動など)、「チューニング」は1日を振り返ってカイゼンしていく方法について述べられたものです。 著者は GoogleYoutube で働いていた2人(おそらく世間的にみれば超効率的に働くことができていた人物)です。 そんな2人でもスマホやテレビ中毒になってしまう「無限の泉」があり、それからどのようにして、自分の本当にやりたいことにができるように改善していったのか印象に残る本でした。

この本の良いと思ったことは2つあります 1つ目は2人がそれぞれの意見を持っており 、要所で「朝方 vs 夜型」、「断食 vs 完食」などと、世間で言われるライフハックをそれぞれの視点から考察と実践がされています。 2つ目は、「ハイライト」、「レーザー」、「チャージ」、「チューニング」の方法が合計で 87 個あり、普通の全部やれと言われそうですが、本書では自分に適していそうなやり方を選んで試して欲しいというところです。

選択などによる決断疲れや、集中のスイッチングコストは下げた方が良いという本は数多くあっても、一つのことに注力できたら OK という本は珍しいきがして印象的でした。 本書の最後に1日の始めと終わりに書くメモ(「ハイライト」、「レーザー」、「チャージ」、「チューニング」を書くメモ)が付録としてあるので、試しに一回やってみましたが、明日カイゼンすることや、今日の感謝なども書くので、毎日続けて行ったら、時間術以外の改善も得られそうでした。 とりあえず、メモ書きから初めて、徐々に 87 個で自分に合っていそうなことを始めようと思える本でした。

「ゴッホ展──響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」感想

ゴッホ展 ── 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」にいってきました。

gogh-2021.jp

ゴッホ展 ── 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント

ゴッホ展 ── 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」 は、上野の 東京都美術館で開催されました。 会期は 2021 年 9 月 18 日(土) ~ 12 月 12 日(日)となっています。 開催されてからすぐに観に行ったので、人が混んでいました。 ゴッホ展も、作品数が多かったり、会場が広かったりするわけではなく、観賞している列が長すぎて、見るのに時間がかかった印象です。 自分の鑑賞時間は 2 時間ほどでしたが、時期を選べば 1 時間 30 分未満ぐらいでみれると思います。

作品 概要

5 つのセクションで構成されています

  1. 芸術に魅せられて:ヘレーネ・クレラー=ミュラー、収集家、クレラー=ミュラー美術館の創立者
  2. ヘレーネの愛した芸術家たち:写実主義からキュビスムまで
  3. ファン・ゴッホを収集する(3-1.素描家ファン・ゴッホ、オランダ時代、3-2.画家ファン・ゴッホ、オランダ時代、3-3.画家ファン・ゴッホ、フランス時代)
  4. 特別出品 ファン・ゴッホ美術館のファン・ゴッホ家コレクション:オランダにあるもう一つの素晴らしいコレクション

となっています。

ゴッホの名前が有名になる前から、ゴッホの絵に魅力を感じていたヘレーネ・クレラー=ミュラーによって収集された作品たちが、今回のゴッホ展で主に展示されています(一部、ゴッホの弟の家族によって引き継がれた作品も展示されています)。

ヘレーネがゴッホ以外に好きだった作家の作品と、ゴッホが初めて描いた油絵の作品、画家を志してから書き始めた素描の作品、油絵に本格的に取り組んでから作られたオランダ時代の作品とフランス時代の作品たちがあります。 数多くのゴッホの作品を時系列順に鑑賞できる貴重な展覧会となっています。

1. 芸術に魅せられて:ヘレーネ・クレラー=ミュラー、収集家、クレラー=ミュラー美術館の創立者

ヘレーネの人生の解説と彼女の肖像画が展示されています。

2. ヘレーネの愛した芸術家たち:写実主義からキュビスムまで

ヘレーネが集めたゴッホ以外の作品が展示されています。 写実的な風景画から、新印象派の作品、キュピズムまで、彼女が収集していた期間の作品のトレンドも感じることができます。

3. ファン・ゴッホを収集する(3-1.素描家ファン・ゴッホ、オランダ時代、2.画家ファン・ゴッホ、オランダ時代、3.画家ファン・ゴッホ、フランス時代)

3-1. 素描家ファン・ゴッホ

ゴッホが画家を目指したときに、最初に素描から始めました。 ゴッホはモチーフに収穫時期の農家をよく使用しており、生命のライフサイクルの終わりとして彼は気に入っていたそうです

3-2. 画家ファン・ゴッホ、オランダ時代

2 年間の素描による練習期間を終えて、オランダで本格的に油絵画家としての活動を開始した時期の作品です。 素描の前に描いた油絵も展示されており、ゴッホの才能の片鱗を感じとることができます。 この時期の作品は、全体的に色が暗い作品が多いです。

3-3.画家ファン・ゴッホ、フランス時代

最初に移り住んだ、パリで様々な画家と出会い、様々な手法を取り入れようと画策しているのが見受けられます。 このときに、色彩も全体的に明るくなっています。

温暖な気候を求めたアルルでは、よく目にするゴッホの作風が全面的にでています。
独特なモチーフの捉え方、色のとりかた、絵具の塗り方、の全てがこのときに生まれたものだとわかります。

精神病院に入院していた、サン=レミでは、作品に落ち着きを感じます。
しかし、植物に感じる生命の力強さや色合いなどは変わらずゴッホのままです

4.特別出品 ファン・ゴッホ美術館のファン・ゴッホ家コレクション:オランダにあるもう一つの素晴らしいコレクション

ゴッホが亡くなったあと、弟テオが作品を相続しました。 しかし、兄のことが好きだったテオは後を追うように半年後に亡くなって今います。 そのあと、相続したのはテオの妻のヨーでした。 ヨーはゴッホの作品を度々展示会に貸し出し、ゴッホの名前を埋れさせないようにします。 ゴッホは知る人ぞ知る名前になりましたが、現在ほどではありません。 そんななか、ゴッホの作品に目をつけたのが、ヘレーネなのでした。

ファン・ゴッホ美術館は、ヨーが亡くなったあとに息子のウィレムがゴッホの作品がなくならないように活動を続けた結果作られたそうです。 ゴッホの作品の価値を評価される前から知っていた人々によって受け継がれた作品を鑑賞することができます。

感想

ゴッホは偏屈者のイメージが強かったのですが、画家を目指す際に素描の練習から始めたり、周囲の画風から新しいことにチャレンジしたりと、努力家な一面を垣間見ることができ、印象が変わりました。

展示された作品で初期の油絵作品は、もちろん上手なのですが、全体的に絵具の乗り方がのっぺりしていて、有名な作品ほど評価されるような印象はたしかにありませんでした。
しかし、その後に新印象派の画風を取り入れた作品があったり、暗闇の中で人の輪郭をどのように目立たせるかなどと、彼の挑戦を見ることがきます。
また、素描と油絵の両方で、他の人は持っていなさそうなものの捉え方をしているように感じました。

アルルに移り住んだあとの、作品は自身がイメージするゴッホの作品、というものばかりで、確かに観ていて心がうごされるような気がしました。 生命の表現の仕方が、ギラギラしており、当時の他の画家とは比較できない、傑出したものを感じます。
ゴッホに、ピカソマティスが影響を受けたということを考えると、作品を残そうとしたヘレーネ、テオ、ヨーもまた偉大なのでしょう。

まとめ

日本でも大人気なゴッホの作品を見ることができる機会です。 これほど多くのゴッホ作品を観れる機会はなかなかないのではないでしょうか? 開催されてからすぐに行ったため、2時間ほどかかってしまいましたが、もう少し時期を選べばゆったりと 1 時間 30 分ぐらいでみれると思います。 上野以外でも 12 月から 2 月まで福岡で、2 月から 4 月まで名古屋でやるので、機会があれば是非参加することをお勧めします。